春秋の座禅会 ※感染症対策の為、当面休止

場所:本堂 (時期によっては朝は冷え込むので、温かくしておでかけください)
参加灯明料:千円
【内容】
◆読経(どきょう=お経を読む)
・般若心経 ・光明真言
ひと文字づつ一緒に読んでいくので、慣れていないかた、初めての方でも大丈夫です。
◆瞑想概説
体験していただく瞑想の内容や全体の流れ、座り方の説明、礼拝の練習などを行います。
瞑想中に不安にならないように、ひとつひとつ説明していきます。
分からないことや不安を取り除いて、瞑想に集中していただくことが目的なので、
なんでもご質問ください。
◆清浄体操
瞑想に入る前に、身体をほぐします。
よりリラックスして瞑想に入れるようになります。
◆月輪観(がちりんかん)と阿字観(あじかん)
お月様のような清らかな心と命の根源を観じる密教独特の瞑想です。
私が声で誘導しますので、ご自分のペースで深めていってください。
◆内陣参拝
内陣のご本尊さまへお参りをして終ります。
予約がない日は中止となります。
参加ご希望の方は前日の午後4時までにお申し込みくださいませ。
今のところ、少人数でゆったりと行っております。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
すわり方に不安のある方も大丈夫です。
お身体にあったすわり方で、時には椅子などを使ったり、そのひとに合ったご修行の仕方を一緒に考えさせていただきます。
不安なことは、何でもお尋ねくださいませ。
写経堂 ※感染症が収束するまで、写経堂を閉鎖します。


※感染症対策の為、閉鎖中です。
こちらの写経処は毎日8時30分~16時30分まで、ご自由にお写経をしていただけます。
写経用紙は、本堂手前左の受付にて授かってください。
椅子席ですが、冷暖房がございませんので、春秋などの過ごしやすい時期がおすすめです。
もちろん、夏でも寒い時季でも御修行していただけますが、お身体に無理のないようにしてください。
お持ち帰りいただいてご自宅でお書きいただいても結構です。
1枚300円からの奉納で、初心者のかたでも10分~15分で御修行いただけます。
(般若心経の写経は千円の奉納)
薄く印刷された文字をなぞる写経です。
お書きいただきました写経は、受付内の奉納のお盆にお納めいただければ、ご本尊様の御宝前に納めさせていただきます。
日曜午前10時の護摩に参加されるかたは、その時に直接御本尊様にお納めいただけます。
写経処その2(本堂内)2月上旬~11月末まで ※当面休止

※感染症対策の為、休止中
そして、こちらは本堂内の写経処。椅子席はございません。
こちらは毎週日曜日午前10時の護摩前のみご利用いただけます。
お正月の繁忙期を過ぎますと日曜10時の護摩前には、数分間の瞑想タイムがございますので、
お写経もされたい場合には、お時間に余裕をもって30分前には本堂へおあがりください。
お書きいただきました写経は、護摩の内陣参拝の際に、ご自身の手でご本尊様の御宝前にお納めいただけます。